SSブログ

銅鐸と古事記”天孫降臨”  「つれづれ樹」   [育まれる(歴史)]

010.jpg




 徳川幕府に特徴的な統治政策
 諸藩を征圧せずに温存し 代替に参勤交代などを行った。
 家康が命からがら 紀伊山地に逃げ込みながらえた経験からか、、、
 なんでか?  出来なかったから。。。
 都付近でも近くの山岳に逃げ込めばいくらでも生き延びられる。
 航空機などの発展がなければ地政学的に 制圧は不可能だった。。。

 縄文人が”文字を持たなかった。”定説
 なんでか?  全くに必要がなかったから、、、
 一族血縁集団で140人程度までなら
 必要なことは口頭で伝えられる。。。
 自然の恵みが豊かだったから、、、
 季節に応じて定移動すれば 食生活に困ることはなかった。。。
 縄文の時代って 一万年以上続いてるんだよ!
 そんだけ 安定した自然があったから。。。

 弥生人≒中国大陸からの難民
 これは 数世代にわたって行われ続けた
 彼らは 戦いに敗れ北京付近から南方に逃れた
 必然に先住していた者も 押し出される。 そして日本に吹き溜まった。
 これが数世代続くと、
 先に渡来した弥生人と 後からやってきた弥生人
 出身地も異なり 大陸での軋轢もあり 日本でも戦争繰りかえしてる。。。
 


 日本人のほとんどが、縄文人と弥生人(渡来系)の遺伝子を受け継いでいるとされています。
 沖縄県倫理法人会によると、純粋な縄文人は5%ほどしかおらず、
 現代人の75%が縄文人と弥生人の遺伝子を持っているそうです。
 沖縄の方とアイヌの方は 遺伝子的類似性が大きいとされてる。

 
 銅鐸は 大陸に原型があり 日本に持ち込まれたもの
 使い道も定かではなく 宗教儀式的なものとされてる。
 当然に 列島内でも西から 東方に移っていったものでしょう。。。
 古事記は 弥生から平安時代の間 712年に編纂されてる。
 くに産み神話の中に 淡路島がでてる。 それなりの場所だったんですね。
 さまざまな弥生のルーツが あったのでしょう。。。。。
 ただ 古事記を編纂した民族は、、、
 島根県に ”天孫降臨”した渡来人と 考えても良いのでは、、、、、










松帆銅鐸、荒神谷6号鐸とも兄弟銅鐸 弥生時代、広域交流裏付け   '16,10/26
 松帆銅鐸の5号鐸(左)と荒神谷遺跡の6号鐸。
 同じ鋳型から作った「兄弟銅鐸」と分かった。
 (松帆は奈良文化財研究所提供、荒神谷は島根県教育庁提供)
 淡路島(兵庫県南あわじ市)で見つかった弥生時代の青銅器
 「松帆銅鐸」(7個)の5号鐸と、荒神谷遺跡(島根県出雲市)の6号鐸が、
 同じ鋳型(同笵)から作った「兄弟銅鐸」だったことが分かり、南あわじ市などが26日、発表した。
 松帆3号と加茂岩倉遺跡(島根県雲南市)27号との同笵関係や、松帆2号と4号が、
 日光寺(南あわじ市)が所蔵する銅鐸と3兄弟だったこともこれまでに判明しており、
 7個のうち4個が他の遺跡から出た銅鐸と兄弟関係にあることが分かった。
 弥生時代の広域交流を裏付ける史料となる。



CLT (直行集成板)  つれづれ樹   [たくみ]

 
047.jpg
      <'16,08 撮影>



 CLTのお薦めは、
 間伐材が利用できること。
 鉄筋コンクリートよりも 軽いこと。
 政府が 本腰入れて動けば輸出もできること。
 日本には、
 五重塔&大仏殿など 高層・巨大建築物の技術がある。
 



 「木で高層ビル!?ニッポンの山に革命を」  '16,10,09  サキどりより
  http://www4.nhk.or.jp/sakidori/x/2016-10-09/21/32944/2284259/

  木でビルが建つ!?カナダでは18階建てのビルが建設中!
 今、木で大型建築を建てる工法が世界的に広がっている。
 使われているのが板を交互に貼り合わせるCLTだ。
 日本で取り組むのが岡山の建材会社の中島浩一郎さん。
 豊かな森林資源が埋もれたままの日本。
 木を活用し地域経済を盛り上げたいと数年前からこの工法に取り組んでいる。
 しかしCLTの需要はまだまだ不足気味。中島さんが始めた挑戦とその可能性を見つめる。




 <'14,02,20  初投稿>
 CLTは “板の層を各層で互いに直交するように積層接着した”厚型パネル
 製材用には不向きな “曲がり材”などの合板用として活用されるB材などから
 製材された板が活用でき、森林資源の価値を高めることができます。

 ① 林業経営的に 全くにお話にならない“山”に 人工林がある。
    切りだし・輸送しても 経済的合理性はありません。
    この植林は 誤った補助金政策で為されたもん。
    国の責任で 経営的採算性のない人工林は“自然植生”に戻す。

 ② 降雨量の多い日本列島
   杉の木も 比較的に早く成長できる。
   ただ 斜面がきつく雨が多ければ、地盤が不安定。
   “曲り材”が多くなってゆく。



 日本林業の 実態 。
 マッカーサーによって 
 農地解放のような 山林解放はなかった。
 戦後は 国にもただ見捨てられてる。
 小さいながらも 細々林業地主はいる。

 植林地が急こう配な山地にあるため、
  伐採用の重機導入が困難
  搬送に費用が掛かり過ぎる
  海外に比べ 伐採後の製材加工が弱い。

 圧倒的に安価な輸入木材の前に
 日本の林業は ほぼ廃れてる。



 合板(ベニヤ板)を進化させたものが CLT(直行集成板)である。
 合板には 無垢材に比べ欠点がある。。。
 ① 接着材を使う。
 ② 経年劣化 水気に弱い。
 ③ 接着剤を使用するため 透湿性はない。


clt2.jpg





 それでも 合板は必要です。
 ① 間引かれた間伐材 それ以外でも製材に適さない物が多い。
 ② 合板すれば 大型パネルが出来る。
   それ以上に 柱材・梁材ができる。
   
 耐震性&防火性が高いなら、
 雨に当たらない場所、防水加工すれば 柱材・橋りょう材に出来る。
 

 無垢材と別用途で 合板には、
 合板なりの 利点はある。。。。












 http://www.clt-kenchiku.org/wdoc/?q=grp02
 CLTとは、Cross Laminated Timber(クロス・ラミネイティド・ティンバー)の略で、欧州で開発された工法となります。CLTは板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルのことを呼びます。なお、日本農林規格(JAS)として、直行集成板(案)の名称により制定に向けた協議が進められています。
一般的によく知られている集成材は、張り合わせる板の繊維方向が並行方向に張り合わせるのに対して、CLTは、繊維方向が直交するように交互に張り合わせていきます。
CLTの特性は、直交積層のため高い寸法安定性が得られます。90~210mm程度の厚みが一般的で、断熱性に優れ、大判のパネルとして利用することで、高い耐震性を確保することが出来ます(欧州では、幅:3m×長さ:16m程度のサイズで製造されています)。また、板の幅や厚み、強度が集成材に対し幅広く活用できるというメリットもあります。
我が国においては、国産のスギでも、十分な強度を有するCLTパネルを製作できます。さらに、スギは比重が軽く断熱性能が高いことから、CLTに適しているとも考えられ、森林資源が豊富な国産スギの需要拡大の一つとして期待されています。
CLT工法の優位性
施工がシンプル
それぞれのパネル自体が柱・梁となり、欧州においては接合部はビスと金具による接合が基本のため、従来の木造と比べて施工がシンプルです。このため、熟練した技術者でなくとも施工が可能になります。
RC造などと比べ、短い建築期間
工場でCLTパネルの製造・加工が行なわれるため、現場での施工が少なくなります。
» 例
欧州では9階建て集合住宅で、CLT工法では4名の技術者が9週間で施工しました。これはRC造の場合と比べると20週間分の工期を短縮できたことになります。
優れた断熱性(気密性)と高い省エネルギー効果
木材は多孔質材料のため、断熱性能が優れています。
» 例
断熱性能は「10cm厚CLTパネル」と「1.2m厚コンクリート」と「5cm厚グラスウール」が同性能です。 CLTパネルは熱伝導性がとても低く熱を遮断します。
» 例
建物を燃やしたところ。約1時間後に間仕切り壁を設けた防火戸が燃えるまでに、火災中の室温は最高1,000度を超えましたが、隣りの部屋は18度と温度変化はありませんでした。
高い強度(優れた耐震性も)
同じ大きさのPC(プレキャストコンクリート)パネルと比べ、4分の1程度の重量になるため建物自体が軽量となり、地震の軽減につながります。こういったことを踏まえ、地震国イタリアでは7階建てのCLT建物の開発が進められています。
また、国土技術政策総合研究所で行われた「国産スギCLTパネル構造」の実験では、十分な耐震安全性を有していることが示されました。
B材の活用
建築物の床面積当りの木材使用量が多いこと。また、製材用には不向きである曲がり材などの合板用として活用されるB材などから製材された板が活用でき、森林資源の価値を高めることができます。
CLTパネル工法は、これらの優位性から建築物木造化の限界を押し広げ、大型施設や中層ビルなど新たな用途での木材需要を飛躍的に拡大できる可能性を秘めています。



IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >




串田嘉男氏と FM波異常による地震予知  再投稿  「つれづれ樹」   [たくみ]


s_IMG_1189.JPG




046.jpg



 串田嘉男
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B2%E7%94%B0%E5%98%89%E7%94%B7

 地震予知の可能性として、
 地下の地震活動の予兆によって発生する電磁波。
 これによって、
 FM電波に影響がおよび 地震発生前におさまる。
 これを 多くの地点で検出することで地震予知を行おうとしてきた。

 
 串田氏は先駆者の一人でしょう。
 彼は 個人で奔走してる。
 やっと、 その営みが 公に認められる時代がやってきたのか!




 ここに来て新たな展開!
  http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010713691000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
 東日本大震災直前 震源地の上空の電子数が大幅変化  '16年10月1日

 東日本大震災の本震とその前後に起きた大規模な地震の直前に、震源地の上空にある電子の数が大幅に変化する異常な現象が起きていたことがわかったと、京都大学の研究グループが発表しました。こうした現象を素早くつかむことができれば、地震の予測につながるのではないかと注目しています。

京都大学大学院情報学研究科の梅野健教授などのグループによりますと、地球の上空300キロ付近には、電離圏と呼ばれる電子が広がる層があり、これまでの研究で、マグニチュード8以上の大規模な地震が起きる前には、この層の電子の数が大幅に変化することが確認されています。

そこで研究グループは、5年前、東日本大震災が起きた際、複数の人工衛星から送られてきたデータを分析し、上空の変化を調べました。その結果、マグニチュード9.0の本震に加え、2日前に起きたマグニチュード7.3の地震と、およそ1か月後の7.1の地震で、それぞれ発生のおよそ20分から1時間前に、震源地上空の電子の数が大幅に増えたり減ったりする異常な現象が起きていたことがわかったということです。マグニチュード7クラスの地震でも電子の数の変化が確認されたのは初めてだということです。

梅野教授は「今後、こうした現象を素早くつかめるようになれば、大地震の発生を直前に予測でき、被害を減らせるのではないか」と話しています。















wlf13100213150012-p1.jpg


 http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131002/wlf13100213150012-n1.htm
 今年4月13日に発生した淡路島地震(マグニチュード6・3、最大震度6弱)で、発生の約1カ月前から、淡路島付近で地中の地震活動の活発化によ り起るとされる電磁波による電波異常が観測されていたことが2日、分かった。
一般的に地震と電波異常は関係あるといわれているが、大規模な地震で関連性を 示すデータが明確に観測され、分析されたケースは極めて珍しいという。
関係者は「観測点を増やし、データを蓄積していけば、南海トラフ巨大地震などの予測 につながる」としている。7日から横浜市で始まる日本地震学会で発表される。
 地震活動が地中で活発化し破壊が進むと電気と磁気エネルギー が発生。
それらが電磁波として空中に出ると地上の電磁界に影響を与える。
その結果、FM波や短波などが影響を受け、普段は届かない遠距離まで届くとされて いる。逆に、近距離では届くにくくなる傾向があるといい、こうした変化は、地震発生の直前(静穏期)に正常にもどる傾向がある。

今回、データを採集し、分析したのは地上のFM波や短波などを観測し、地震予測の可能性を探っている「JYAN研究会」(大分県国東市)。
会のメンバーはアマチュア無線技士らで、北海道大など他の地震研究機関と連携して分析を行っている。
  同会代表の国広秀光・元国東市消防長によると、同会が展開している20の観測局のうち、大阪府貝塚市の観測局で、地震発生の約1カ月前の3月15日から発 生6日前の4月7日まで、姫路のFM電波がおおむね10デシベルからそれ以上強くなり、その状態が続いた。地震までの6日間は、通常のレベルに戻った。

 同会の過去のデータでは、10デシベル程度上昇し、収まってから1週間ほどのちに地震が発生する場合、マグニチュード6クラスで震度5~6の地震が発生。20デシベル程度上昇した場合、最大で震度7。東日本大震災についてものちに同様の現象が確認されたという。
 震源については、多くの観測点でクロスチェックができれば、ある程度特定することも可能だが、淡路島地震の場合、貝塚の1局のみのデータだったため「震源は貝塚と姫路を結ぶエリアのいずれかの場所」との判断に止まったという。
 国広代表は「観測局が増えるほど正確な地震予測が可能になる。無線に関心があれば誰でも参加できるので、南海トラフの震源域周辺で観測局を増やしていきたい」としている。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。