SSブログ

くさ木虫 食った!  「つれづれ樹」   [食する]

005b.jpg





 最初に 言っておきたいこと。
 食料が乏しくて 貧窮して食べてたんじゃないです。
 美味だから わざわざ見つけだして食したのです。
 
 一般的な 歴史認識として、
 弥生に比べ縄文時代は 食べ物的に貧しかった。。
 完全に誤った知識。
 
 縄文人は 一般的に血縁集団の百数十人グループで生活してた。
  縄文時代は現在から16,500年前からあった。
  現在の2,000年の歴史からすれば 7倍以上の時間が存在した。
  半定住ですが気候変動などで 棲みかを変えられる。
  男性は狩猟 女性は食物採集をおこなう。
  今の体系だった文字は百数十人規模では不必要だった。。
  文字がないことは未開である事などない。。。
  米作りを初めてから 飢餓が始まったんですよ!




 臭木虫 食べた記憶がある。
 なんだろう?茎からも葉っぱからも独特の臭いが出てる。
 たぶんこの植物の臭い成分は 虫除けになる。。
 それでも人間は真夏頃 この植物を見つけだし
 茎に入ってる幼虫を食べる。
 たぶん生食したと おもう。
 40数年前のできごと。
 記憶だけがあったけど、
 どの植物か 虫か知っていなかった。。。

 
 
 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%81&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=sz29U734GYX6kAXG0ICgBQ&sqi=2&ved=0CKYBEIke&biw=1302&bih=591#facrc=_&imgdii=_&imgrc=mh-ChiKSSOhz4M%253A%3B1AxDNaCVehJMvM%3Bhttp%253A%252F%252Fblogimg.goo.ne.jp%252Fuser_image%252F3e%252Fbf%252F8b659bc7a775d9cb71f5fb5652c8fa85.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fblog.goo.ne.jp%252Fpikashi88%252Fe%252F97838ecb5e816cd1515ae1f561d91c3b%3B400%3B365
8b659bc7a775d9cb71f5fb5652c8fa85.jpg

 
 クマンバチ(クマバチ)の幼虫もたべた。
 2~3人で追いかけて 巣を突き止めて 食べてた。
 通りかかったおばちゃんが“それうじ虫ちゃう!”って言った。
 きちんと蜂の巣から 取り出した。。。
 でも幼虫を見た時に 少し疑問をもった。
 そんでも食べたけど、、、
 はるか昔の記憶なのに ある

 ハエなんかも托卵すると いまだに感じてる。





 http://www.kishu-shoen.com/cnts/essay/index.cgi?v=ae00&p=0
 昆虫学者が1919年に行った調査によると、そのころ日本では55種類もの昆虫がたべられていたという。
 イナゴのつくだ煮が多くでまわったほか、地方によっては蜂の子〔クロスズメバチの幼虫〕、ザザムシ〔カワゲラの幼虫〕、ヒメエグリバ〔コウモリガの幼虫〕なども貴重な蛋白源として利用してきた。
 熊野の山で椎の木のシロスジカミキリ、臭木のコウモリガの幼虫


 臭木の虫(クサギノムシ)
 コウモリガ・カミキリムシなどの幼虫。
 クサギの枝や幹に穴をあけ、木質を食べて成長する。




IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め 
 【杉本商会】 
    http://web.mac.com/haruhisa_i/Site/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)
 【Welcome to My Art Room】  
    http://web.me.com/haruhisa_i/
    (色彩を 操られています。)


以下は、エキサイト翻訳になります。
To the beginning Something to say. Food is scarce. It was in poverty and was not eating. Because it is delicious It found out specially and ate. It is general. As recognition of history, it compares with Yayoi and is the Jomon period. It ate and he was poor material. . Completely mistaken knowledge. Jomon man Generally it lived on 100 and tens of people group of a descent group. There was the Jomon period 16,500 years before. If it carries out from the history for the 2,000 present years The time of 7 times or more existed. It is a climate change etc. although it is half-settlement. It lives and can change か. A male hunts. A woman performs a food collection. The character which was the present system was unnecessary on a scale of 100 and tens of people. . That there is no character does not have that it is uncivilized etc. . . rice farming -- for the first time -- or -- Starvation started! Harlequin glorybower insect There is eaten memory. The peculiar smell has come out also from ? stalk which will be what also from the leaf. Ingredient with this plant stinking probably It becomes an insect repellent. . Man is [ at / the midsummer time ] still. The larva which found out this plant and is contained in a stalk is eaten. Having eaten uncooked probably is. I consider. The occurrence of about forty years ago. https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%81&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=sz29U734 GYX6kAXG0 ICgBQ&sqi=2&ved=0 CKYBEIke&biw=1302&bih=591#facrc=_&imgdii=_&imgrc=mh-ChiKSSOhz4M%253A%3B1AxDNaCVehJMvM%3Bhttp%253A% 252F%252Fblogimg. goo.ne.jp%252Fuser_image%252F3e%252Fbf%252F8b659bc7a775d9cb71f5fb5652c8fa85.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fblog.goo.ne.jp%252 Fpikashi88%252Fe%252F97838ecb5e816cd1515ae1f561d91c3b%3B400%3B365 The larva of the carpenter bee (carpenter bee) also ate. It pursues by 2~3 persons. A nest is traced. It was eating. my aunt who passed by -- " -- swerving -- うじ虫ちゃう! It was called ". It is from a beehive exactly. It took out. . . But when a larva is seen It had a question for a while. Although are eaten also by そん and it is old memory far It is. If a fly something also parasitizes It still feels. The investigation which http://www.kishu-shoen.com/cnts/essay/index.cgi?v=ae00&p= 0 entomologist conducted in 1919 says in Japan that no less than 55 kinds of insects were eaten at the time. The food boiled down in soy of the locust turned by many, and also it uses the larva ], ヒメエグリバ [larva of コウモリガ], etc. of child [larva of クロスズ big-eyed tuna] Zaza Mus [カワゲラ as a precious source of protein depending on rural areas. [ of a bee ] It is a mountain in Kumano and is a larva of シロスジカミキリ of a chinquapin tree, and コウモリガ of a harlequin glorybower. The insect of a harlequin glorybower (クサギノムシ) Larvae, such as コウモリガ paper キリムシ. A hole is made in the branch and trunk of クサギ, and wood quality is eaten and it grows up.





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。