SSブログ

伊勢神宮は ”何故 伊勢の地”? (再投稿)  「つれづれ樹」   [育まれる(歴史)]

伊勢神宮・アマテラス変遷・白河上皇・熊野水軍・制海権・熊野三山





 伊勢神宮は天皇家の皇祖神天照大神がご祭神とされる。
 過っては 持統天皇と明治天皇しか 赴いていない。。
 天皇家の なな不思議。 歴史的事実。。。

 伊勢神宮はその政治的な成立過程からして、
 藤原氏の都合で 産み出されたものでしょう。
 特に 香取神宮&鹿島神宮のある千葉県付近に勢力拠点をもった藤原氏。
  (奈良&京都から恐ろしく離れたこの地に 何故神宮があるのか???)
 伊勢地域は 奈良&京都から海路で関東とつながる為の 要所です。。。
 藤原氏にとっては 政治的生命線 でした。

 熊野三山(那智・本宮・速玉) 式内社じゃないのは那智大社
   熊野信仰の基盤は 自然崇拝 那智の場合は大滝が該当する。
   ならば 本宮&速玉は?? なにもない。
   本宮・速玉は藤原氏が熊野を攻略した歴史的拠点でしかない。

 白河上皇による熊野詣と熊野統治。。白河上皇一族によって為された
   紀州鉱山(1978年閉山)&熊野水軍 の支配
   南北朝・大塔宮護良親王・天誅組  勤王が歴史的に存在

  伊勢神宮の天照大御神ではない信仰も 関係するのか???
   紀州&伊勢の地域は 式内社で埋め尽くされてる。
   熊野の地は 本宮&速玉そして海沿いの後一社だけ。。。。







 
 熊野三山は 那智・本宮・速玉大社
それぞれに 自称の創建年代はあるが “不明”
766年頃に “神封戸(シンホウコ)”が与えられる 、という記述が見受けられるようです。

200年代の崇神天皇の時代に “あまてらす と おおものぬし”が 宮殿内に祀られてたようです。
500年代に宗教行為に “建築物を必要とする” 仏教が伝来。


 このように 大まかに見ると
宗教行為上の“建築物”が 「創建」と表現される形で現出するのは、
仏教伝来の500年代以降に 都地域で発生した。
そ~すれば 都以外の地方で 神社仏閣建築が現れるのは、
“766年に 速玉と那智に神封戸が与えられた。”とされる記述の
それ程には 早くない時期に 神社が創建された。 と考えられる


 熊野地域の“神”は基本的には 自然崇拝です。
 いわゆる 「磐座(イワクラ)信仰」に代表されます。
 山・巨大岩・巨大杉&檜・滝、、、
 社(ヤシロ)&祭神名が付加される以前から 存在した形態。


 この観点からすれば、
三山の中で 熊野信仰の原初の形を持つものは 那智の滝でしょう。
本宮と速玉には これそのもののが 存在しない。


熊野地域における“式内社”は、
熊野本宮大社・熊野速玉大社・潮崎本之宮神社 の3社である。
 (和歌山市&伊勢市には 式内社だらけ。)
本宮と速玉が式内社であって 何故那智が式内社ではないのか?


明治以前の神仏習合時代には 地方にあっても立派な“社”を持つ神社には
僧兵の存在があります。
現在の神社仏閣は 過っては 地方統治の拠点であった。 と仮定するなら。
奈良時代から平安時代(700~800年)にかけて 
新興勢力である藤原氏が 式内社を利用して 地方支配の拠点としてきた。
と 推測できます。
 熊野信仰の本質を持たずに 存在する本宮&速玉は 
 熊野に海から侵略してきた 勢力の拠点とも捉えられる。
 
 
院政をしく上皇が ひと月間も都を空け 熊野詣でをするのは。
宗教だけで解釈できるのでしょうか。
宗教行為の端緒となり得る 実利が 熊野にはなかったか?
 ?? 熊野地域では細々と銅関係の産出はあった、
    備長炭に代表される 過ってはエネルギー産出地域であった。。



 熊野地域は 伊勢市・和歌山市地域とは違って
 都から見れば 近畿では遠方の “陸の孤島”とされてきた
 
 それでも、907年の宇多上皇に始まり、
 白河上皇(初回1,090年)は12回、鳥羽上皇は23回、後白河上皇は34回、後鳥羽上皇は29回 まで、
 120年程の期間に 100回ほど行われており 平均すれば 年に1回。。
 その期間 200年に集中するのは 歴史的に異常です。

 
 熊野本宮大社の奥の院とされる 玉置神社があります。
 標高1,076mの玉置山の頂上付近にある神社。
 この標高に 「枕状溶岩」「樹齢3,000年以上の大杉が密集します。」
 そして 恐らくこの地の杉にとって 最高の場所に、
 この地にはふさわしくもない 神社”社“があります。

 “違和感”。
 近隣の在所を見渡しても これだけの建築物が無い。
 この建築物は 行政的には「京都」でありながら 熊野。
 兎に角 周りから 完全に異次元空間。
 神社の伝承では、 熊野灘の漁師の信仰も集めている。 
 車で1時間 登って1時間の この神社が???
 熊野灘から 玉置山頂上は視認できます。

 熊野別当 という 都の組織があります。
 これが 白河上皇によって強化されます。
 この後に 上皇主催の “熊野詣”が続く。

 宗教行為だけで 都から熊野地域の直接経営を行わない。
 それ以上の 実利があったんでしょう。
 この地域の「制海権」掌握
 熊野水軍は 和歌山市付近から熊野を拠点としてた。
 この地域に 別当職を配置することで 瀬戸内海の制海権掌握を狙った。

この「制海権」は 平清盛以前には なんでか歴史学的には ”見落とされ状態”。。。
壇ノ浦の戦いも 最終的には「熊野水軍」が源氏側に加担したことで 決した。
伊勢の地も ここから歴史的に 再考証できる。




 伊勢神宮に付き纏う 最大の謎
 何故 伊勢の地 なのか?
 あまてらすは 伊勢に落ち着く前に
 奈良の三輪山 →近江 →美濃 を経て伊勢。
 このルートは 崇神天皇の時代に
 北陸道・東海道・山陽道沿いに 征伐を行ってる。
 アマテラスの変遷も 近江 →美濃 そして 伊勢になる。
 
 現代人が 古代社会を認識する上で 根本的な間違いを持つ。
 古代から 大陸と列島の行き来は 船で盛んに行われ続けた。
 冬季の季節風・夏季のそれによる スパンを持って為されてた。
 当然に 国内においても、
 季節と物資&人員量に制約されながら 「海路」があった。
 

 
  都で勢力を持つ者は それぞれが支配する地方に 独自の拠点を持つ。。。。。
  ど~してかというと、
  関東地域には 近畿を圧倒するほどの 巨大な古墳群が存在する。
  伊勢の地に 神宮を「創建」した勢力。
   (必ずしも、天皇家と断定できない。。。。。)
  このグループは 関東方面に地盤を持っていた。
  

 伊勢の地は 奈良から海路を利用する場合の 最重要な・最善の拠点。。。。。





http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%88%A5%E5%BD%93
熊野信仰の中心として一体のものと観念される熊野三山であるが、各々成立事情を異にし、当初は別個に発展してきたと考えられている[1]。長寛元年(1163年)に書かれた『長寛勘文』所収の「熊野権現垂迹縁起」が伝えるところによれば、10世紀前半頃から、熊野本宮でそれまではっきりした神格があげられていなかった主祭神を家津御子神(けつみこかみ、本地仏は阿弥陀如来)と呼ぶようになった。また、同時期の新宮では、神倉社を経て阿須賀社に結神(熊野牟須美大神)・早玉神(熊野速玉大神)と家津御子神(熊野坐神)を祀ったとの記述が同じく「熊野権現垂迹縁起」に見られ、この時期に熊野三所権現が成立したことが分かる。そして、12世紀に入ると、藤原宗忠の参詣記(『中右記』)の天仁2年(1109年)条にあるように、三山が互いの主祭神を祀りあうようになっており、宗教思想上の一体化がなされ、熊野三所権現が成立していたことが判明する[2]。 三山を統括する役職としての熊野別当の名称は、「熊野別当代々記」によると、前述の宗教思想上の一体化にやや先行し、9世紀に初見される[3]。この時期の熊野山は、依然として地方霊山の一つでしかなかったが、白河院の寛治4年(1090年)の熊野御幸後、事情は一変する。熊野御幸から帰還した後、白河院は、先達を務めた園城寺の僧侶・増誉を熊野三山検校に補任すると同時に、熊野別当を務めていた社僧の長快を法橋に叙任した[4]。これにより、熊野三山の社僧達は中央の僧綱制に連なるようになった[4][5]。このとき設けられた熊野三山検校の職位は確かに熊野三山を統べるものとされたが、検校は熊野には居らず、統轄実務を担ったわけではなかった。宗務は無論のこと、所領経営、治安維持、さらに神官・僧侶・山伏の管理にあたったのは熊野別当とそれを補佐する諸職であり[6]、当初その財政基盤となったのは、白河院から寄進された紀伊国内2ケ郡の田畠百余町であった[7]。 熊野別当を世襲した熊野別当家は、後に新宮に本拠を置く新宮別当家と本宮と田辺を拠点とする田辺別当家に分裂しつつ、別当職を務めた。承久3年(1221年)に起こった承久の乱において、別当家は鎌倉幕府方と上皇方に分裂しその勢力を衰退させたが、それ以後も熊野別当による熊野三山統轄体制は続き[8]、南北朝時代中頃(14世紀中頃)に熊野別当の呼称が消えると共に終焉を迎えた[9]。


011b.jpg

IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め 
 【杉本商会】 
    http://web.mac.com/haruhisa_i/Site/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)
 【Welcome to My Art Room】  
    http://web.me.com/haruhisa_i/
    (色彩を 操られています。)


以下は、エキサイト翻訳になります。
the Ise Shrine - アマテラス changes, Shirakawa Joko, a bear Nomizu army, naval supremacy, and Kumano 3 mountain Kumano 3 mountain To Nachi, Motomiya, and each 速玉 Although there is a would-be foundation age "unclear". Around 766 "神封戸" is given. It seems that description to say can see. the Emperor Sujin era of the 200s as main as "あまてらす -- ぬ(ing) -- " It seems that it was deified in the Imperial Court. It will be a religious act to the 500s. The Buddhism "which needs a building" descends. It is such. If it sees roughly Appearing in the form expressed as "foundation" is after the 500s of introduction of Buddhism. It generated in the capital area. [ "the building on a religious act" ] そ? If it carries out In districts other than a capital Shrines-and-temples construction appears, To "766 years 神封戸 was given to 速玉 and Nachi. Like it of description made into " At the time when nothing is early The shrine was founded. It thinks. "God" of the Kumano area is fundamentally. It is a nature worship. what is called -- It is represented by "iwakura (イワクラ) faith." From [ before adding a mountain, huge rock, huge Japan cedar & hinoki and waterfall, and company (ヤシロ) & enshrined deity name ] Form which existed. If it carries out from this viewpoint, In Miyama's inside Thing with the form of the origin of the Kumano faith Probably, it is Nachi's waterfall. In Motomiya and 速玉 That of this very thing It does not exist. "The companies in a formula" in the Kumano area are the Kumano Motomiya large company, Kumano Hayatama Shrine, and a Shiosaki this 之宮 shrine. They are three companies. (Wakayama & Ise -- the company in type -- だらけ.) Motomiya and 速玉 are the companies in a formula. Why isn't Nachi a company in a formula? In the harmonization-of-Shinto-and-Buddhism age before Meiji Even if it is in rural areas, a shrine with splendid "company" has a monk soldier's existence. The present shrines and temples It is as a fault. It was a base of district government. It is if it assumes. Mr. Fujiwara who is new influence from the Nara period to the Heian period (700?800 years) The company in a formula is used. It came as a base of district rule. It can guess. に without essence of the Kumano faith Existing Motomiya & 速玉 It has invaded from the sea to Kumano. It is realized also as the base of influence. The retired emperor who spreads a cloister government Between one month vacates a capital. The Kumano visit is carried out. Can it interpret only by religion? It can become the start of a religious act. An actual profit Was there nothing to Kumano? ?? In the Kumano area, there was copper-related production minutely, It is represented by 備長炭. It was an energy production area as the fault. . Kumano area If it sees from a capital unlike Ise and the Wakayama area In Kinki, it is a distant place. It has been considered as "the solitary island of land." It still starts in the Uta retired emperor in 907, Shirakawa Joko (first time 1,090 years) -- 12 times and the Toba retired emperor -- 23 times and back white Ko Kawakami -- 34 times and Gotoba Joko -- 29 times up to -- the period about of 120 Are carried out about 100 times. If it averages a year -- once. . The period It concentrates in 200. It is historically unusual. It is considered as the inner shrine of the Kumano Motomiya large company. There is a Tamaki shrine. The shrine with an altitude of 1,076 m near the summit in Mt. Tamaki. To this altitude "Osugi beyond age-of-a-tree 3,000 year crowds". [ "pillow basalt" and ] and -- probably -- for Sugi of this ground Also suitably, there is nothing in this ground to the No.1 place. the shrine "-- a shrine -- " -- it is. "Sense of incongruity." Even if it overlooks neighboring 在所 There is no building like this. This building While it is "Yoshino" administratively Kumano. It is an angle to a rabbit. From the surroundings It is completely different dimensional space. In the tradition of a shrine, Faith of the fisherman of Kumano Nada is also collected. By a car It reaches for 1 hour and is 1 hour. This shrine From Kumano Nada The Mt. Tamaki summit can be sighted. This [ according to Kumano ] It says. There is a Tokyo organization. This It is strengthened by Shirakawa Joko. Next Retired emperor sponsorship "Pilgrimage to the Kumano Sanzan Shrine" continues. By a religious act Direct management of the Kumano area is not performed from a capital. More than it There would be an actual profit. "Naval supremacy" control of this area. Bear Nomizu army Kumano was made into the base from near Wakayama. In this area An another this job is arranged. Naval supremacy control of Setonaikai was aimed at. the Ise Shrine is hung around the greatest mystery -- why Ground in Ise it is -- ? あまてらす Before settling in Ise Miwa-yama in Nara -> Omi -> Mino It passes and is Ise. This route It is along Hokurikudou, Tokaido, and San-yodo to the Emperor Sujin era. It is conquering. changes of アマテラス Omi -> Mino and -- It becomes Ise. A man of today When recognizing archaic society It has a fundamental mistake. From ancient times Traffic of a continent and islands It was carried out by ship. It is based on it of the monsoon and summer of winter. It was accomplished with Sepang. Are natural. Also in domestic, While being restrained by a season and the amount of goods & staffs There was "sea route." Ground in Ise When a sea route is used from Nara The best base. . . . . Although it is Kumano 3 mountain by which an idea is carried out to the thing of one as a center of http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%88%A5%E5%BD%93 Kumano faith, It differs in a formation situation respectively and it is thought that it has developed separately at the beginning [1]. according to the place which the "Kumano avatar 垂迹 luck" "long 寛勘文" carried written to long 寛元年 (1163) tells, it came to call the main enshrined deity by whom the divinity which clarified till then was not raised with Kumano Motomiya around from the first half of the 10th century 家津御子神 (it sees and the Honchi Buddha is [ けつみこ or ] Amitabha Tathagata). Moreover, in Shingu of the period, it turns out that description that 結神 (Kumano 牟須美 Ogami) and 早玉神 (Kumano 速玉 Ogami), and 家津御子神 (Kumano 坐神) were deified to 阿須賀 Co. through Kamikura was similarly looked at by the "Kumano avatar 垂迹 luck", and the Kumano 3 place avatar was materialized at this time. And if it will enter in the 12th century, as it is in 条 for 天仁 two years (1109) of Munetada Fujiwara's account of worship ("account of Nakamigi"), Miyama will deify the mutual main enshrined deity, and will suit, the unification on religion thought will be made, and it will become clear that the Kumano 3 place avatar was materialized [2]. According to "being an account this each generation classified by Kumano", the name of the this according to Kumano as a post which generalizes Miyama is preceded a little with the unification on the above-mentioned religion thought, and the first sight of the score will be carried out to the 9th century [3]. Although the Kumano mountain of this time was still only one of the district holy mountains, a situation is changed completely after the Kumano happiness for Kanji four years of the Shirakawa 院 (1090). After returning from Kumano Miyuki, the Shirakawa 院 appointed 法橋 long 快 of 社僧 which had enacted this [ according to Kumano ], while 補任(ing) the priest and 増誉 of Onjoji which served the part as a guide to the Kumano Miyama investigator [4]. Thereby, 社僧 and others of Kumano 3 mountain came to stand in a row in a central 僧綱 system [[4] 5]. Although surely the position and rank of the Kumano 3 mountain investigator prepared at this time were made into the 統べる thing in Kumano 3 mountain, careful inspection was not in Kumano and did not necessarily bear control business. This [ according to Kumano ] and the jobs which assist it were in charge of management of the thing of a 宗務は non-theory, feudal estate management, maintenance of public order, and also a Shinto priest, a priest and a mountain priest, and the about [ Tabata ] 100 town of the two Kii inside county contributed from the Shirakawa 院 became the corporate finances [6] and at the beginning [7]. It enacted the another this job, this house classified by Kumano that inherited this [ according to Kumano ] being divided in this house classified by Tanabe that makes a base this house classified by Shingu that establishes a headquarters in Shingu behind, Motomiya, and Tanabe. Although random において of 承久 which happened in 承久 3 (1221), and an another this house were divided in the method of the Kamakura shogunate, and the method of a retired emperor and the influence was decayed, the end was greeted, while the Kumano 3 mountain control organization by this [ according to Kumano ] continued and the name of the this according to Kumano disappeared it or later [8] and in the middle of the Period of the Northern and Southern Dynasties (the middle of the 14th century) [9].



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。