SSブログ

紀州鉱山 と”蟻の熊野詣”  「つれづれ樹」   [育まれる(歴史)]

008.jpg




「上皇の御幸」
 熊野の地まで 京都から往復1ヶ月を要する。
 兎にも角にも 天皇ではない上皇にしかできない
 長旅と危険もある御幸
 宗教心とも 断定できない歴史的な謎???


 白河上皇(~1129)から 鳥羽上皇・後白河上皇・後鳥羽上皇
 「追号」と、熊野御幸が際立って特異的になされてる。
 “蟻の熊野詣”とは、
  鳥羽天皇 (~1156)は 白河天皇の孫
  後白河天皇(~1192)は 鳥羽天皇の皇子
  後鳥羽天皇(~1239)は 後白河天皇の孫
 
 白河上皇の直系によって 為されている。。。。。
 
 
 奈良県吉野郡十津川村には、「玉置神社」がある。
 「聖護院」によって 統治されていた。
 修験道の本山寺院とされ 後白河天皇の子供所縁です。
 この神社は、
 近畿地方でも特異な神社。

 京都の天皇家が“陸の孤島”とされたこの地域に
 何故 これ程に関わり続けたのか???????

 十津川村の中で、
 この神社の建築様式は 浮足立ってる。
 京都 そのもんの建築物。


 
 現在的には 経済的に旨味がなければ だれも見向きもしない熊野。
 白河天皇一族は 何故この地域にこだわり続けたのか?

 紀州&熊野は “バベガシ”の紀州備長炭産地。
 過っては 炭が日常使いのエネルギー源でした。

 
 それ以上に 注目されるのが、
 奈良・京都から地理的には近郊にあった「紀州鉱山」
 銅だけではなく 金も産出してきた。
 古事記・日本書紀では吉野川に沿って、
 イヒカ(井光)、イシオシワク、ニエモツと名乗る3人の国ツ神が登場。
 丹生の「丹」は朱砂鉱、つまり水銀であったことはほぼ間違いがない。
 吉野川ぞいに丹生という地名が散在するが、大きく見て、長野県の諏訪湖
  から始まり紀伊半島の中部から四国,吉野川を通り、九州の八代まで
 続いているという
 中央構造線上に沿って、丹生という地名が存在するのである。




 白河天皇一族が 護り続けた“熊野権益”
 

 歴史的には、
 大仏建立にも 熊野の“金”が献上されたともされる。
 経営上は、
 1978年の閉山まで 採掘が存在したこと。。。。。。




 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E8%AD%B7%E9%99%A2
 聖護院(しょうごいん)
 京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山の寺院。
 日本の修験道における本山派の中心寺院である。
 静恵法親王(後白河天皇の子)が宮門跡として入寺して以降、
 代々法親王が入寺する門跡寺院として高い格式を誇った。
 明治まで37代を数える門主のうち、25代は皇室より、12代は
 摂家より門跡となった。江戸時代後期には2度仮皇居となるなど、
 皇室と深い関わりを持ち、現在も「聖護院旧仮皇居」として
 国の史跡に指定されている。




 http://www.mikumano.net/keyword/gokou.html
 熊野を初めて詣でた上皇は宇多法皇で、907年のこと。
 それから80年ほど間をおいて、今度は花山法皇が992年に詣でています。
 しかし、どちらの熊野御幸も単発だったため、熊野信仰が爆発的なブーム
 を起こすことはありませんでした。
 花山上皇のときからほぼ百年後、1090年、白河上皇(1034~1129)が
 熊野を詣でます。この白河上皇がじつに9回もの熊野御幸を行います。
 白河上皇の度重なる熊野御幸が、熊野信仰が熱狂的な高まりを見せる
 きっかけとなりました。
 白河上皇の9度の熊野御幸以降、以下のように熊野御幸が行なわれました。
  ■熊野御幸を行った上皇の名とその回数
   ・宇多法皇 (1)
   ・花山法皇 (1)
   ・白河上皇 (9)
   ・鳥羽上皇 (21)
   ・崇徳上皇 (1)
   ・後白河上皇(33 or 34)
   ・後鳥羽上皇(28)
   ・後嵯峨上皇(2)
   ・亀山上皇 (1)
  ■熊野御幸を行った女院の名とその回数
   ・待賢門院 (12)
   ・美福門院 (4)
   ・上西門院 (1)
   ・建春門院 (4)
   ・八条院  (2)
   ・七条院  (5)
   ・殷富門院 (4)
   ・修明門院 (11)
   ・承明門院 (1)
   ・陰明門院 (1)






 http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/kisyuu01.html
 紀州鉱山  三重県熊野市紀和町板屋
 

 紀州鉱山とはこの辺一帯にあった三和鉱山や大谷山銅山、楊枝山銅山など数々の中小鉱山の総称である。
歴史上発見されたのは結構古く西暦700年代に銀を時の朝廷に献上したという記録が残っている。
また西暦745年の奈良の大仏の建立にもここの銅や金が使われたとの記録が残っている(もっとも奈良・大仏さんの銅や金は足尾や別子その他も同じことを云っている。使用量がそれだけ大量だったこととそう言えば権威がつくということだろう)。
産出鉱物は主に銅(Cu)で金、銀、鉛も産出した。江戸時代に入ってからは銅も増産され大阪の泉屋(後の”住友”)が買い取っていた。この当時、製錬や排水などによる大規模な公害が発生し農作物や川漁師に相当の被害が出ており怒った農民が百姓一揆を起こしたとの記録も残っている。明治に入ってからも増産し、1914年(大正3年)第一次大戦が起こると銅の国際相場の急騰と政府の植民地政策による増産がおこるがその後、大戦後の不況で一時休山、1934年(昭和9年)に現在の石原産業が鉱区を買収。その数年前に発見された白石金鉱脈で活気づき、その後も積極的に機械化を推し進める。1941年(昭和16年)太平洋戦争が勃発するとあらゆる物資の増産が叫ばれ、特に金属や石炭の増産は最優先課題だったため紀州鉱山でも銅をはじめ各種のレアメタル類も採掘対象になった。と同時に労働力の不足も深刻になり全国各地の鉱山・炭鉱同様、紀州鉱山でも朝鮮半島から強制連行されてきた朝鮮人が多数、強制労働させられた。その数や判明しているだけでも1400人あまりがいた。またマレー半島で捕虜になったイギリス人、数100人もここに連行され坑内や選鉱所で働かされた。もともと石原産業と言うのは1920年にマレーシアで鉱山開発のために設立された会社(当初は”南洋鉱業”といった)である。マレーで確保した捕虜を紀州鉱山に連れてきたのもそんな関係か?いずれにしろ紀州鉱山の敷地内にイギリス人の墓地はあるが圧倒的に多数の朝鮮人の墓地はない(どこかの山の斜面に共同墓地があるらしいがはっきりしない)。ある資料によるとそのことに抗議をし紀和町教育委員会に申し出をしたがいくら筋を通しても腰が引けていたらしい。
 そんな紀州鉱山も戦後は若干、規模縮小したり選鉱方法を変えたりしながら続け、1951年には良質の方鉛鉱の鉱脈が発見されたりしたが1960年台半ばの国際相場の暴落でここもご他聞にもれず採算が悪化。遂に1978年(昭和53年)閉山となる。



 http://kiwa.is-mine.net/index.html#idou
 紀和鉱山資料館
 〒519-5413
三重県熊野市紀和町板屋110-1
TEL  : 0597-97-1000
 

 石原産業株式会社
  1934年 三重県に銅、黄銅鉱を採掘する紀州鉱山を開設
  1978年 紀州鉱山を閉山


 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/arekore/detail.asp?record=39
 昭和初期の鉱山熱と紀州鉱山の発展


 「ゴールドラッシュの波に乗って金鉱山は--」と言うと、たいていの人はアメリカのことだと思うでしょう。ところが、これは、昭和9年(1943)3月4日の「伊勢新聞」の記事なのです。
 昭和8年から10年にかけて、全国的に鉱山の採掘ブームが起こり、三重県でも、南牟婁郡をはじめ、北牟婁郡や志摩郡などで次々と、金・銀・銅・マンガンなどの試し掘りの許可願いが出され、昭和9年だけで50件以上に上りました。全部が成功した訳ではありませんが、生産額は急激に増え、昭和8年には7年の2倍になり、10年には7年の26倍にもなりました。鉱山で働く人も、昭和5年には1日当たり90人だったのが、8年には 230人、10年には 577人、12年には1千人を超えました。また、昭和初めまでは、伊賀地方を中心とする亜炭が、県内の鉱産物の産額の約半分を占めていました。それが9割以上が銅と変わり、全国でも重要な鉱山地域の一つになったのです。
 こうした鉱山業の発展の中心となったのは、昭和9年から12年にかけて石原産業海運株式会社に買い取られた、南牟婁郡上川、入鹿地方の三和鉱山です。機械化され、大規模に掘り出されるようになり、全国的に不況にも拘わらず、この鉱山は、「鉱夫さんなら娘をやろか、産業戦士の花じゃもの」と歌われるほど景気が好かったのです。
 この上川村楊枝川付近の鉱山の歴史も古く、江戸時代からさかんに採掘されていました。慶長小判に使われたとか、熊野の銅は金が多くふくまれているためオランダが好んで求めたとか言われています。さらに遡って、大宝3年( 703)に紀伊の国から朝廷に献上された銀もこの鉱山のものだ、という説もあるほどです。いつから開発されたのかははっきりしませんが、江戸時代の廃坑や働いていた人達のお墓などが今も残されています。

(昭和63年3月 鈴木えりも)




IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め
 
 【杉本商会】 
    http://web1.kcn.jp/ishi_hal/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)

 【十津川荘】
    http://www.102k.net/
    (十津川行くなら 太郎のお薦め!!!!)

以下は、エキサイト翻訳になります。
"A retired emperor's Miyuki" Up to the ground in Kumano One both-way month is required from Kyoto. It is also on a square also to a rabbit. Also as for the long journey and danger which only the retired emperor who is not the Emperor can do, a certain Miyuki piety is. Historical mystery which cannot be concluded. From Shirakawa Joko (?1129) The Kumano happiness is conspicuous, after Shirakawa Joko, the Toba retired emperor, and Gotoba Joko "追号" are made specifically, and it shines. "Pilgrimage to the Kumano Sanzan Shrine of an ant", Emperor Toba (?1156) Emperor Shirakawa's grandchild Emperor Go-Shirakawa (?1192) Emperor Toba's Imperial prince Emperor Go-toba (?1239) Emperor Go-Shirakawa's grandchild Shirakawa Joko's direct descent It is accomplished. . . . . The "Tamaki shrine" is located in Totsukawa-mura, Yoshino-gun, Nara-ken. "Shogo-in" It was governed. It is considered as the head temple temple of mountaineering asceticism. It is Emperor Go-Shirakawa's child connection. This shrine is a shrine unique also in Kinki district. The imperial family of Kyoto is why to this area made into "the solitary island of land". Did it continue being concerned like this??? ???. ? In Totsukawa-mura, it is a style of building of this shrine. It is wavering. Kyoto Building of the もん. Present-like If economically unsavory Kumano where nobody takes no interest. Emperor Shirakawa family Why did it continue adhering to this area? Kishuu & Kumano The Kishuu 備長炭 place of production of "バベガシ." It is as a fault. Charcoal was usage's energy source every day. More than it Not only "Kishuu mining" copper that had being observed in the suburbs geographically from Nara and Kyoto Gold has also been produced. In the Kojiki and the Nihon shoki, although an order is different, the Yoshino river is met, Three persons' country Thu God which declares itself イヒカ (井光), イシオシワク, and ニエモツ appears. "丹 of it having been vermilion sand ore, i.e., mercury," of Nyu is almost correct. Yoshino -- although the name of a places called Nyu are scattered on the riverside, it sees greatly, and it begins from Lake Suwa in Nagano Prefecture, and passes along Shikoku and the Yoshino river from the central part of Kii Peninsula, and the name of a place called Nyu exists along a medial line [ of continuing to Yatsushiro in Kyushu ] top. The Emperor Shirakawa family "Kumano rights and interests" which it continued protecting Historically, it is also the Great Buddha erection. "Gold" of Kumano is presented and burned. A management top is to the closed mountain in 1978. Mining existed. . . . . . http: //ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E8%AD%B7%E9%99%A2 Shogo-in (しょうごいん) The temple of the head temple 修験宗 head temple in Shogoin Naka-machi, Sakyo-ku, Kyoto-shi, Kyoto. It is a head temple group's central temple in mountaineering asceticism of Japan. After the 静恵 method Imperial prince (Emperor Go-Shirakawa's child) did the ON temple as remains of Miyakado, each generation method Imperial prince was proud of social status high as a 門跡 temple which carries out an ON temple. 12 generation became [ Imperial Household ] 門跡 from 摂家 25 generation among the chiefs of a religious sect who count 37 generation to Meiji. It has deep relation with the Imperial Household, and is specified as the historic relics of the country as the "Shogo-in old temporary Imperial Palace" still now, such as becoming the temporary Imperial Palace twice in the late Edo period. http://www.mikumano.net/keyword/gokou.html The first retired emperor to visit Kumano is the Uta abdicated emperor with a Buddhist order, and is a thing in 907. And between will be set for about 80 years and the Hanayama abdicated emperor with a Buddhist order is visiting in 992 this time. However, since both of the Kumano happiness was single shot, the Kumano faith did not cause an explosive boom. Shirakawa Joko (1034?1129) will visit Kumano about 100 years after the Hanayama retired emperor's time in 1090. This Shirakawa Joko performs no less than 9 times of Kumano happiness to じつ. Shirakawa Joko's repeated Kumano happiness became the cause for the Kumano faith to show an enthusiastic rise. Kumano happiness was performed as follows after the Kumano happiness of 9 times of Shirakawa Joko. ■ The name and its number of times of the retired emperor who performed Kumano happiness - Uta abdicated emperor with a Buddhist order (1) - Hanayama abdicated emperor with a Buddhist order (1) - Shirakawa Joko (9) - Toba retired emperor (21) - Takanori retired emperor (1) - After Shirakawa Joko (33 or 34) - Gotoba Joko (28) - After Saga retired emperor (2) - Kameyama retired emperor (1) ■ The name and its number of times of 女院 which performed Kumano happiness - 待賢門院 (12) - 美福門院 (4) - Top Nishikado 院 (1) - 建春門院 (4) - Eight-article 院 (2) - Seven-article 院 (5) - 殷富門院 (4) - Naoaki 門院 (11) - 承明門院 (1) - 陰明門院 (1) http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/kisyuu01.html Kishuu mine Kumano-shi, Mie Itaya, Kiwa-cho The Kishuu mine is a general term for many minor mines, such as the Sanwa mine, and the Otani mountain copper mine, a toothpick mountain copper mine, etc. which were in the neighborhood whole [ this ]. Record that having been discovered historically presented silver to the Emperor at the time fairly least recently at A.D. of the 700s remains. Moreover, record that copper here and gold were used also on erection of Great Buddha of Nara in A.D. 745 remains (it has said that Ashio, and another child and others of copper and gold of Nara and the Great Buddha are also the the same.). I will hear that authority will stick if the amount used says so, adding that it was so extensive. The production mineral also mainly produced gold, silver, and a lead with copper (Cu). After entering at the Edo period, the production of copper was also increased, and the spring store (next "Sumitomo") in Osaka had bought. The large-scale pollution by refinement, drainage, etc. occurred, and record that the farmer who considerable damage has appeared in agricultural products or a river fisherman, and got angry with them caused the peasant uprising also remains those days [ this ]. Also after going into Meiji, the production is increased, if the First World War will break out in 1914 (Taisho 3), production increase by the jump of a copper international rate and a governmental colonial policy will start, but 休山 and Ishihara Sangyo of the present [ 1934 / (Showa 9) ] purchase a mining area in the depression after a great war after that temporarily. It is revitalized by the Shiraishi gold ore pulse discovered several years ago, and, also after that, promotes mechanization vigorously. When the Pacific War broke out in 1941 (Showa 16), production increase of all goods was cried for, since especially production increase of metal or coal was the first priority, copper was begun and various kinds of rare metals became a candidate for mining also in the Kishuu mine. Simultaneously, many Koreans by whom shortage of the labor force also became serious and forcible taking has been done from the Korean Peninsula in the Kishuu mine as well as the mine and coal mine of national every place were made to do forced labor. A little more than 1400 persons were also in the number or having become clear. Moreover, the British who became a prisoner of war in the Malay Peninsula, and no less than several 100 people were taken here, and were worked in the inside of a pit or a sifting place. What is called Ishihara Sangyo from the first is the company (it was called the "South Pacific mining" at the beginning) established in Malaysia in 1920 for mining development. It is murrey. such a relation also took the prisoner of war who secured to the Kishuu mine -- ? -- use any -- although British people's cemetery is in the site of the Kishuu mine, there is no cemetery of many Koreans overwhelmingly (it does not clarify, although a public graveyard is seemingly located on the slope of some mountains). Seemingly, the waist was over however according to a certain data it protested against that and it carried out the proposal to the Kiwa-cho board of education, but it might let the line pass. Also in such a Kishuu mine, although the vein of the good lead glance was discovered continuously in 1951 after the war, having carried out downsizing or changing the sifting method a little, it does not leak to publicity here by sudden fall of the international rate in the middle of the level of 1960, but profit gets worse. It will be a closed mountain at last in 1978 (Showa 53).








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。