SSブログ

ただ それだけのこと!  [つれづれ樹]   [育まれる(歴史)]


 人類は 言葉の“継ぎ”に 文字(もんじ)を 持った。
 文字とは 抽象的概念。

 システム化された“文字”が ど~して必要とされたのか?
 必要とされたから、創造された。

 それなら、
 ど~して この国では 文字が不必要だったのか!!!
 必要とされなかったから!!
 なんで、 必要じゃなかったのか!
 必要じゃなかったからです。。。。。

 
 「不必要なものは めんどくさいから。」出現しません。。。


 この国 日本は極東( グリニッジ天文台基準 )アジアでは 爺&婆一族で お気楽に棲まうことが出来たのです。

 ただ、 それだけのこと、、、、、。










《日本 文字の歴史》
中国には Bc11cに 文字が存在した。

中国「文字」によって 日本は“文化と体制”を得た。
5c 雄略天皇「宋書倭国伝」
 漢文で 表現されている。

薬師如来像 「後背名」
 日本語文法が初めて見受けられる。
  (日本語の要素が入った漢文)
 「薬師像 作」→ (目的語+動詞)
 


〈当て字〉
 漢字の持つ「音」だけを利用して 当て字で 文字を使う。
  「訓」   月 - ゲツ →つき
        山 - サン →やま

 古事記・万葉集は 「万葉仮名」で記されている。
  見れど飽かぬ 吉野の川の 常滑の 絶ゆることなく またかえり見む
  雖見飽双   吉野乃河之 常滑乃 絶事無久    復還見牟
  (万葉集)



 〈ひらがな〉
  9cには 存在。
  同じ頃 カタカナ(片仮名) 漢字の一部を用い 文章を素早く写し取る。



 〈鎌倉時代〉
  武士階級は 素早く・強く・コンパクト化を 求めた。
   “かえり事” →返事
    (和語)     (音読み)
   “ひの事” →火事
   “おおいにせまる” →大切



 〈室町~江戸〉
  都言葉が 江戸に持ち込まれた。
  「関所」の存在が 江戸幕府260年の間に 方言を熟成させる。。



 「山の手言葉」
  江戸は 人口流入により100年間で 100万人都市になった。
  現代の漫画とされる「往来物」が 寺子屋の教科書として使用された。

  「江戸後期」
   源氏物語から 700年を経て 「現在口語」が完成。



 〈言文一致〉
  英語では 「話し言葉と書き言葉が 同じ」。 このことに触発された。



052b.jpg
IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め 
 【杉本商会】 
    http://web.mac.com/haruhisa_i/Site/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)
 【Welcome to My Art Room】  
    http://web.me.com/haruhisa_i/
    (色彩を 操られています。)


以下は、エキサイト翻訳になります。
Human beings Language "inherits". Character (もんじ) It had. Character Abstract concept. ど? Was it needed by carrying out? [ "the systematized character" ] Since it was needed, it was created. It is ど if it is right? It carries out. In this country Was the character unnecessary!!! Because it was not needed!! Why, Wasn't it required? It is because it was not required. . . . . "-- unnecessary thing [ ] -- since it is troublesome -- " -- it does not appear. . . this country Japan -- Far East (Greenwich Observatory standard) Asia 爺 & 婆一族 comfortable -- 棲まう -- things were made. Free, Only it <> In China Bc11c The character existed. China "character" Japan got "culture and organization." 5c In the Emperor Yuryaku "宋書倭国伝" Chinese writing It is expressed. Yakushi Nyorai image "Back name" Japanese grammar can see for the first time. (Chinese writing containing a Japanese element) "薬師像 作" -> (object + verb) The "sound" which a Chinese character has is used. By a phonetic equivalent A character is used. "Reading in the Japanese pronunciation" Moon ? ゲツ Mountain with -> ? Sun -> and ま The Kojiki and the Ten Thousand Leaves It is described by "manyo-gana." it does not get tired although seen River in Yoshino Tokoname 絶ゆる -- things -- there is nothing -- returning again -- 見む 雖見飽双 Yoshino 乃河之 常滑乃 絶事無久 復還見牟 (Ten Thousand Leaves) In 9c Existence. The same time Katakana (katakana) A part of Chinese character is used. A text is copied quickly. the samurai class quick - strong - miniaturization It asked. " -- returning -- " -- -> reply (Words of Japanese origin) (phonetic reading) "ひ" -> fire "It greatly presses." -> important Capital language. It was carried into Edo. Existence of a "barrier". For [ Edo Shogunate ] 260 years A dialect is ripened. . "Speech of Tokyo uptowners" Edo It is in 100 years by a population influx. It became a 1 million people city. It was used as a textbook of a school for commoners. [ "the traffic thing made into present-day comics" ] "The second half of Edo" From the Tale of Genji Pass 700 years. The "present spoken language" is completed. English "-- the talk -- language and written word [ ] -- the same -- " . It was touched off by this.




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。