SSブログ

国語を 取り戻す!  「つれづれ樹」   [育まれる(歴史)]

 
田原総一郎氏 によると、
森鴎外の「舞姫」は、
奇妙──これが『舞姫』を最初に読んだとき、僕が抱いた印象だ。
第一に、古くさい文語体で書かれていることが奇妙だ。
この作品が発表された当時、小説の世界では、話し言葉を文章にする「言文一致体」が主流になりつつあった。なぜ、鴎外はあえて、『舞姫』を文語体で書かなければならなかったのか。しかも修飾語が多く、ごてごてと飾りたてた印象を受ける。名文家の鴎外のことだから、これには明らかに意図がある。



 現在の日常会話の基本は 人口が100万人を超えた江戸後期に 成されている。
それでも 依然として文章は 「文語体」が続く。
文明開化によって 英語が流入し、“話し言葉と書き言葉”が“かけ離れた状態”でないことが 驚きを持って認識され、日本語における 言文一致が進展した。

 当用漢字(1946年)は GHQにより漢字全廃を前提として 為されたもの。。。
日本において 千数百年間かけて熟成されてきた 文字文化の伝統を 蔑ろにしたもの。
この時点で 失ってしまったものが 未だに回復されていないことは、
そのまんまに この国の不幸でしょう。。。
国語の復興を願い 全人生をささげた人物が 「白川静」氏。
白川氏の遺産がある限り 意識ある者が動けば、明日にでも未来は用意されています。


 方言には その地域の日常生活と切っても切れない 生活に根ざす歴史的パワーが あります。
おんなじように 国語にも 日本の歴史をシンボライズさせる“言の葉”が 共にあります。。。。。






《日本 文字の歴史》
中国には Bc11cに 文字が存在した。

中国「文字」によって 日本は“文化と体制”を得た。
5c 雄略天皇「宋書倭国伝」
 漢文で 表現されている。

薬師如来像 「後背名」
 日本語文法が初めて見受けられる。
  (日本語の要素が入った漢文)
 「薬師像 作」→ (目的語+動詞)
 


〈当て字〉
 漢字の持つ「音」だけを利用して 当て字で 文字を使う。
  「訓」   月 - ゲツ →つき
        山 - サン →やま

 古事記・万葉集は 「万葉仮名」で記されている。
  見れど飽かぬ 吉野の川の 常滑の 絶ゆることなく またかえり見む
  雖見飽双   吉野乃河之 常滑乃 絶事無久    復還見牟
  (万葉集)



 〈ひらがな〉
  9cには 存在。
  同じ頃 カタカナ(片仮名) 漢字の一部を用い 文章を素早く写し取る。



 〈鎌倉時代〉
  武士階級は 素早く・強く・コンパクト化を 求めた。
   “かえり事” →返事
    (和語)     (音読み)
   “ひの事” →火事
   “おおいにせまる” →大切



 〈室町~江戸〉
  都言葉が 江戸に持ち込まれた。
  「関所」の存在が 江戸幕府260年の間に 方言を熟成させる。。



 「山の手言葉」
  江戸は 人口流入により100年間で 100万人都市になった。
  現代の漫画とされる「往来物」が 寺子屋の教科書として使用された。

  「江戸後期」
   源氏物語から 700年を経て 「現在口語」が完成。



 〈言文一致〉
  英語では 「話し言葉と書き言葉が 同じ」。 このことに触発された。



072b.jpg
IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め 
 【杉本商会】 
    http://web.mac.com/haruhisa_i/Site/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)
 【Welcome to My Art Room】  
    http://web.me.com/haruhisa_i/
    (色彩を 操られています。)


以下は、エキサイト翻訳になります。
Mr. Soichiro Tahara When depending it, Ougai Mori's "Dancing Girl" is, strange -- when this reads the "Dancing Girl" first, it is an impression which I have held. It is strange to be written in the first place by the old literary style. The "colloquial style" which talks and makes language a text was becoming in use in the world of the novel those days as which this work was announced. Why did Ougai have to dare to write the "Dancing Girl" by the literary style? And there are many modifiers and they receive the impression dressed up abundantly. Since it is Ougai, a fine writer, this has an intention clearly. Foundations of the present daily conversation To the second half of Edo when population exceeded 1 million people It has accomplished. Still It is still a text. A "literary style" continues. westernization English flows in -- " -- the talk -- language and written word" -- "the state which was widely different" -- not coming out It is recognized with surprise and can set in Japanese. The unification of the written and spoken language styles progressed. Chinese characters designated for daily use (1946) It is premised on Chinese character abolition by GHQ. That in which it succeeded. . . In Japan It applied for 1000 and hundreds of years, and has riped. Tradition of character culture What was made into 蔑ろ. With this time What has been lost. Yet not recovering is that まんま. Probably, it is a misfortune of this country. . . wishing revival of a language Person who offered all the lives "-- Ms. Shizuka Shirakawa ". As long as there is Mr. Shirakawa's inheritance If a conscious person moves, the future is prepared even by the end of tomorrow. To a dialect It is as inseparable as the everyday life of the area. The historical power rooted in a life. It is. おんなじ -- like -- Also language "Leaf of a word" which makes history of Japan symbolize It is both. . . . . <> In China Bc11c The character existed. China "character" Japan got "culture and organization." 5c In the Emperor Yuryaku "宋書倭国伝" Chinese writing It is expressed. Yakushi Nyorai image "Back name" Japanese grammar can see for the first time. (Chinese writing containing a Japanese element) "薬師像 作" -> (object + verb) The "sound" which a Chinese character has is used. By a phonetic equivalent A character is used. "Reading in the Japanese pronunciation" Moon ? ゲツ Mountain with -> ? Sun -> and ま The Kojiki and the Ten Thousand Leaves It is described by "manyo-gana." it does not get tired although seen River in Yoshino Tokoname 絶ゆる -- things -- there is nothing -- returning again -- 見む 雖見飽双 Yoshino 乃河之 常滑乃 絶事無久 復還見牟 (Ten Thousand Leaves) In 9c Existence. The same time Katakana (katakana) A part of Chinese character is used. A text is copied quickly. the samurai class quick - strong - miniaturization It asked. " -- returning -- " -- -> reply (Words of Japanese origin) (phonetic reading) "ひ" -> fire "It greatly presses." -> important Capital language. It was carried into Edo. Existence of a "barrier". For [ Edo Shogunate ] 260 years A dialect is ripened. . "Speech of Tokyo uptowners" Edo It is in 100 years by a population influx. It became a 1 million people city. It was used as a textbook of a school for commoners. [ "the traffic thing made into present-day comics" ] "The second half of Edo" From the Tale of Genji Pass 700 years. The "present spoken language" is completed. English "-- the talk -- language and written word [ ] -- the same -- " . It was touched off by this.
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。