SSブログ

自業自得  食生活!  「つれづれ樹」   [食する]



009b.jpg



 “濃い味”が 幼少期の子供の味覚障害をもたらす!

 昔から 云われてきたことです。。。。
 ようやく「科学的にも 実証された。」ようです。
 
 
 乳幼児期から “濃い味”に慣れ親しんだ子供。
 酸味は(21%) 全体で30%位の子供達が 味覚障害。
 味覚障害は 五感の中で 一番問題視され難いもん。。。

 ど~~考えても、
 乳幼児期から “濃い味”の世界で育ったらしい。。
 コンビニ・外食 “中食” 全て他人まかせ。。。!

 
 スーパーで 調理前の食材購入して、
 家庭で調理することが なくなってる証左。


 自業自得ですネ!



 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141020/k10015526681000.html
 30%余の子ども 味覚認識できず  10月20日
 「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。
研究グループは味覚の低下は食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています。
調査を行ったのは、東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループです。

-研究グループは、おととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「甘み」や「苦み」など基本となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。
その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦み」については6%の子どもが分からないと答えました。
また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%を占めました。
研究グループによりますと、味覚を認識できなかった子どもはジュースを毎日飲んでいたり、野菜の摂取が少なかったりしたほか、ファストフードなどの加工食品を好む傾向も見られたということです。調査を行った東京医科歯科大学の植野准教授は、原因ははっきりしないものの味の濃いものを好むことが味覚の低下につながっている可能性もあるとしたうえで、「味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりするため、食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがある。子どものたちの味覚を育てることが必要だ」と話しています。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。