SSブログ

消費者庁 食品表示ガイドライン改定  「つれづれ樹」   [政り]



IMG_1245.jpg




 鮭は 紅サケを食べたら“鮭”。  そ~なのです。
 養殖ニジマス(サーモントラウト)を食べても 鮭の食味ではない!
   (トラウトとは 鱒の英名)
 明らかに 別ものです。
 養殖ニジマスを “鮭表示”することは、日本食の伝統文化を破壊することです。
 日本食が 世界遺産に認定されても こんな有様では、、、、、。


 問題の根本は、
 消費者庁が 消費者の立場に立っていない事。
 業界寄りな官僚組織である。。

 
 外食産業 
 チェーン店では セントラル工場で調理し 現場では加熱するだけ。
 技術を持った調理師がいなくなった。
 調理師は 技術が上がれば、人件費が高くなるために 
 勤め先が無くなる現象が起きてる。 
 ひとつの大きな店でも調理人は 一人しか雇えない。
 一般的な飲食業でも、
 冷凍食品がはばを利かせだして 下拵えがなくなり、
 味が落ちて行った。。
 キャベツでさえ 千切り加工され納入される。
 問題になったホテル業界もおんなじ。
 
 

 調理師は 根本的に“美味しい料理”を出したい。
 と、仮設すると。
 より安い代用品の食材を仕入れ食品偽装させたのは
 経営者サイドでしょう。
  調理師は 少しでも良い食材を使いたい願望がある。

 調理師が一人いるかいないかの現場
 冷凍食品を加熱するだけの調理仕上げ
 食品表示偽装が起こる環境は 十二分に満たされてる!
 

 外食メニューを表示する時 食材のすべて明記するのか!
  料理名食材だけで良い。 でしょう。
  それ以外は 別表記で何ら問題ない。

  “レッドキャビア”(トビウオの卵)は ダメでしょう!
   ① 一般的に衆知されてるキャビアではない。
   ② キャビアを連想させる“紛らわしい表示”

 バナメイエビ だってこのまんまじゃ浮かばれない。
 芝エビ料理名で 誤魔化して使われてた!
 おんなじ“生命” バナメイエビもバナメイエビとして きちんと見とるべき!







 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140127/t10014807671000.html
 食材表示「シャケ弁当」の呼び方変わるか  1月27日 19時28分
「シャケ弁当」という呼び方が変わるかもしれません。
去年相次いだ食材の虚偽表示問題を受けて消費者庁は表示に関するガイドラインの案をまとめ、27日、東京で意見を聞く会議が開かれました。
より正確な表示を求める内容ですが、広く定着したメニューの変更も迫られるだけに外食業界などからは戸惑いや反発の声も出ています。
全国のホテルやデパートでのメニューの虚偽表示の問題を受けて、消費者庁は先月、ニジマスを「サーモン」と表示するなど、景品表示法上、問題となる具体例などをまとめたガイドラインの案を公表しました。
27日は、その案に対する意見を聞く会が東京で開かれ、外食産業や消費者団体の代表など12人が出席しました。
この中で、外食産業の代表などからは、▽「サーモントラウト」は、すでにすしネタなどの「サーモン」として広く出回っているため、表示できなくなると消費者を混乱させるとか▽料理の名前は、伝統や文化に根ざしたものもあり、食材の具体的な名前をすべて表示することは現実的ではない、などと改善を求める意見が寄せらました。
一方、消費者団体からは、消費者にとって何を食べているのか分からないのは問題なので、本当の名前をしっかりと表示してほしい、などといった意見が出ていました。
消費者庁表示対策課の片桐一幸課長は、「さまざまな分野の方から、貴重な意見を頂くことができたので、ガイドラインの完成に向けて役立てたい」と話していました。
「シャケ弁当」は「サーモントラウト弁当」に
全国のホテルやデパートで相次いだメニューの虚偽表示の問題では「どのような表現が法律に触れるのか」という問い合わせが、事業者から寄せられたことから、消費者庁は、具体的な事例などを盛り込んだガイドラインの案を先月、公表しました。
このガイドラインの案には、去年、ホテルやデパートなどで問題化した35の具体的な事例について、景品表示法上、問題になるかどうかが書かれています。
このうちガイドラインが問題になると指摘しているのは、次のものなど31のケースです。
▽牛の成形肉や牛脂注入肉を「ビーフステーキ」や「ステーキ」と表示、▽普通の国産の鶏肉を「地鶏」と表示、▽ブラックタイガーを「車エビ」と表示、▽ロブスターを「伊勢エビ」と表示、▽「バナメイエビ」を「芝エビ」と表示、▽ニジマスを指すサーモントラウトを「サケ」や「サーモン」と表示、▽養殖ものの「のり」を「岩のり」と表示、▽一般的なねぎを「九条ねぎ」と表示、▽市販のパンを「自家製パン」と表示、▽機械で打った麺を「手打ち麺」と表示、▽植物油を泡立てたホイップクリームを「生クリーム」と表示、▽低脂肪乳を「牛乳」と表示、▽発泡性のワイン、スパークリングワインを「シャンパン」と表示。
このうち「サーモントラウト」は、多くの「シャケ弁当」などで使われているため、これまでの表示はできず、「サーモントラウト弁当」や「ニジマスのにぎり」と表示しなければならなくなります。
一方で、次のものなど、4つのケースについては、「必ずしも問題にはならない」としています。
▽いったん冷凍したあと解凍した魚を「鮮魚」と表示、▽トビウオの卵を「レッドキャビア」と表示、▽既製品や解凍したジュースを「フレッシュジュース」と表示。
消費者庁は、このガイドラインの案について、27日まで意見を募っていて、来月にも正式に決定することにしています。
「聞き慣れた名前使いたい」
ガイドラインは高級レストランなどだけでなく、街のなかの弁当店や外食チェーンなどにも適用されることから、現場では戸惑いの声が上がっています。
魚を中心におよそ10種類の弁当を販売している東京・渋谷区の店では、客に使用している魚の種類を正確に知らせるため、すでにニジマスを使ったものを「トラウトサーモン弁当」と表示しています。
しかし、消費者の間で、「銀サワラ」という名で知られている魚を「ミナミカゴカマス」という正確な名前で販売してみたところ、聞き慣れないためか、売れ行きが思うほど上がらなかった苦い経験もあるということです。
消費者庁が今回、示したガイドラインの案について、魚の仕入れを担当している稲垣竜弥さんは「外国産の魚で、日本の名前がないものもあるので、表記方法をすべて決めてもらわなければ正確に対応できない。小売店としては、お客さんが名前を聞いただけで味が分かるような、聞き慣れた名前を使いたい」と話していました。
一方、弁当を買いに来た男性客は「買うときにラベルの表示は見るが、信頼している店なら、魚の名前が正確かどうかにはそこまでこだわらない。生産地や安全性についての表示はしっかりとしてもらいたいが、魚の種類については、耳慣れた名前で売ってもらったほうが買いやすい」と話していました。
疑問や困惑の声も
27日の会議に出席した、主婦連合会の佐野真理子事務局長は、「ガイドラインの案は不十分だと思う。何が問題になるのか書かれたQアンドAも、中途半端であいまいなところがあり、まだまだ検討の余地がある。消費者庁はメニュー表示について何がしたいのか、このタイミングできちんと方向性を示すべきだ」と話していました。
また、京都府消費生活安全センターの奥村功センター長は、「問題になるメニュー表示の事例が少なく、一般の人には分かりづらいもので、ガイドラインとしては不完全だと感じた」と話していました。
さらに、JA全農の食品品質・表示管理部の立石幸一部長は、「今回のガイドラインの案は、従来の枠を超えたものではなく、過去に起きた事柄を列挙しただけで、問題を抜本的に見直そうという方向性が乏しい。今後、起こりうる問題に対処するには不十分だと思う」と話していました。
外食産業を営む企業の代表などが役員を務める食の安全・安心財団の中村啓一事務局長は「消費者を偽ることは許されないが、かも南蛮やさけ定食など、私たちの生活に定着した料理の名前があり、そこまで厳密に食材を分類する必要があるのか疑問だ。もう少し時間をかけて議論をする必要があると思う」と話していました。
また、外食事業者などのコンサルティングを行っている男性は、「ガイドラインでは、これまで使われてきた料理の名前を使ってはいけないと言われたうえ、改善策も載っていなかったので、事業者は困惑している。事業者と消費者の双方が納得のできる使いやすいガイドラインを作ってほしい」と話していました。
「味を想像できるメニュー表示を」
メニューの表示に関して消費者庁が示したガイドラインの案について、消費者の食生活に詳しい電通総研の大屋洋子研究主幹は、「消費者はすべての食材の正確な名前を教えてほしい訳ではなく、名前を見て理解でき、味を想像できることもメニューの大切な役割だ。消費者が分かる名前で表示されることが一番望ましいが、それが無理なら、正確な名前と消費者になじみのある名前の2つを表示することも、1つの策ではないか」と話していました。
メニュー表示改めた企業も
去年、相次いで明らかになった食材の虚偽表示の問題を受けて、外食業界のなかには、メニューの表示を改める企業も増えています。
東海地方を中心に、全国で喫茶店チェーンを展開する「コメダ珈琲店」は、コーヒーやココアのクリームについて、「生クリーム」と表示していましたが、牛乳でなく植物油を泡立てたものを使っていたため、「ホイップクリーム」と表示を改めました。
また、大手ファミリーレストランチェーンの「ガスト」は、「豚肉の生姜焼き和膳」と「ほうれん草ソティ」について、店で焼いたり炒めたりしていなかったため、それぞれ「豚肉の生姜だれ和膳」、「おつまみほうれん草」にメニューの表示をいったん改めました。
現在は、元のメニューの表示どおり、店で調理を行う方法を取り入れることにより、準備が整った店から徐々に元の表示に戻しているということです。





IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め
 
 【杉本商会】 
    http://web1.kcn.jp/ishi_hal/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)

 【十津川荘】
    http://www.102k.net/
    (十津川行くなら 太郎のお薦め!!!!)

以下は、エキサイト翻訳になります。
Salmon It is a "salmon" when eating a red salmon. It is そ?. Even if it eats a cultured Rainbow trout (salmon Trout) It is not a flavor of a salmon! (Trout is an English name of salmon) Are clear. It is a different thing. Cultured Rainbow trout "Indicating by a salmon" is destroying the traditional culture of Japanese meal. Japanese meal Even if recognized by world heritage In such a state Consumer Affairs Agency the origin in question Don't stand on a position of consumers. the industry -- it is the bureaucracy [ come / together ]. . Food service industry In a chain store It cooks at a central factory. It only heats on the spot. The chef with technology stopped there being. Chef If technology goes up, since personnel expenses become high, the phenomenon in which an office is lost will have occurred. He is a cook also in one big store. Only one person can be employed. Even general catering trade, Frozen food begins to use はば. Preparations were lost and it carried out by losing flavor. . Even cabbage Julienning processing is carried out and it is supplied. The hotel industry which became a problem is also おんなじ. Chef I would like to serve "a delicious dish" fundamentally. It is if it builds temporarily. The managerial side bought in the foods of the cheaper substitute and, probably, carried out food camouflage. Chef There is a wish to use as good foods as possible for. Environment where the cooking finish food labeling camouflage which heats that on-site frozen food in which it is not whether there is a chef takes place It is filled more than enough and shines! When displaying a dining-out menu Do foods specify all? Only cooking name foods are required. でしょう. Except [ its ] It is satisfactory at all in the account of an attached table. "Red caviar" (egg of a flying fish) Probably, it will be useless! It is not the caviar by which the wisdom of the many is carried out to ? general target. "A confusing display" associated with ? caviar Vannamei shrimp Its face is not saved in this まんま. By a shrimp dish name It was used, having deceived! A おんなじ "life" vannamei shrimp is also as a vannamei shrimp. ! which should be seen exactly http: How [ to call //www3.nhk.or.jp/news/html/20140127/t10014807671000.html foods display "salmon lunch" ] 変わる The way of calling called 19:28 "salmon lunch" on January 27 may change. In response to the mislabeling problem of the foods which succeeded one another last year, Consumer Affairs Agency got the proposal of the guideline on a display into shape, and the meeting it is heard in Tokyo that an opinion is was held on the 27th. Although it is contents which ask for a more exact display, because it is pressed also for change of the widely fixed menu, the voice of puzzlement or rebounding has also come out from the dining-out industry etc. In response to the problem of mislabeling of the menu in hotels all over the country and department stores, Consumer Affairs Agency released the proposal of the guideline which summarized the example etc. which pose a problem on Law for Preventing Unjustifiable Lagniappes and Misleading Representation, such as displaying a Rainbow trout as a "salmon" last month. The meeting which hears the opinion on the proposal was held in Tokyo, and 12 persons, such as the food service industry and a representative of a consumer organization, were present on the 27th. In this, ▽ "salmon Trout" from the representation of the food service industry, etc., By confusing consumers, if it becomes impossible to display since it has already appeared on the market widely as "salmons", such as a sushi material, the name of ▽ dish also has a thing rooted in tradition or culture, the opinion which asks for that it is not realistic to display all the concrete names of foods etc. and an improvement brings near, and it is らました. On the other hand, since it was a problem for consumers not to understand what is eaten, the opinion of wanting you to display a true name firmly etc. had come out from the consumer organization. Section Chief Kazuyuki Katagiri of the Consumer Affairs Agency display measure division was saying, "Since the precious opinion was obtained from the direction of various fields, I would like to profit towards completion of a guideline." On the problem of mislabeling of the menu which succeeded one another in "salmon Trout lunch" at hotels all over the country and department stores, the inquiry "what kind of expression breaks law" "salmon lunch", Since it was brought near by the entrepreneur, Consumer Affairs Agency released last month the proposal of the guideline which incorporated the concrete example etc. It is written to the proposal of this guideline whether it becomes a problem on Law for Preventing Unjustifiable Lagniappes and Misleading Representation last year about the concrete example of 35 which became an issue at a hotel, a department store, etc. Among these, it is cases of 31 which are indicated that a guideline becomes a problem, such as the following. Forming meat and beef tallow pouring meat of ▽ cow are displayed as a "beefsteak" and a "steak", ▽ -- ▽ black tiger and ordinary domestic chicken with "native chicken", [ a display and ] [ a "prawn" and ] A "spiny lobster", a display, and ▽ "vannamei shrimp" are displayed for ▽ lobster as a "shrimp", Salmon Trout who points out ▽ Rainbow trout is displayed as a "salmon" and a "salmon", the "paste" of ▽ culture thing -- "rock paste", a display, and ▽ -- a common Welsh onion and, [ a "Kujo leek" and ] "Whipped cream", and a display and ▽ low-fat milk are displayed as "milk" and the wine of a display and ▽ fizziness, and sparkling wine is displayed for the whipped cream which whipped "hand-made noodles", a display, and ▽ vegetable oil for the noodles to which "homemade bread", and a display and ▽ machine struck the bread of ▽ marketing as "champagne." Since "salmon Trout" is used for much "salmon lunch" etc., an old display cannot be performed but he has to stop among these, having to display it as "salmon Trout lunch" and "a grip of a Rainbow trout." On the other hand, about four cases, such as the following, it supposes "It will not necessarily become a problem." ▽ -- the fish thawed once freezing -- a "fresh fish" and the egg of a display and ▽ flying fish -- a "red caviar", a display and ▽ ready-made article, and the thawed juice -- "fresh juice" -- a display. About the proposal of this guideline, the opinion is collected and Consumer Affairs Agency will determine formally next month till the 27th.




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。