SSブログ

まりも (2014,08)  「つれづれ樹」   [つれつれ(めもり)]



019b.jpg

 わが家のマリモは
 `92年夏からいらっしゃる。
 22年を迎えた。




 毬藻は 丸くならないものが一般的です。
 浮遊型・着生型が一般的で 世界中に広くある。
  阿寒湖チュウルイ湾では マリモが丸くなる。

 マリモは “藻”の集合体。

 マリモは何故丸くなるのか?
  光合成とは 表面積を大きくすることが理に適ってる。
  丸くなり&群れるのは 生き抜くための理由がある。

 “シオクサ”は 繁殖期にマリモにまとわりつく天敵。
  波によって回転することで シオクサを撃退してる。
  マリモは 同じ場所で回転し 丸くなる。
  さらに群れることで 身を護ってる。

 阿寒湖では’95 ‘02 ‘09 にマリモは強風によって
 打ち上げられ その生涯を終えた。
 そして 更新されてゆく。
 阿寒湖の環境が 丸いマリモを生み出している。。。




 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0824/
 北海道東部の阿寒湖。湖底には、「世界でもここだけ」と言われる、不思議な丸い藻の群れがある。国の特別天然記念物「マリモ」だ。実はこのマリモには、世界の科学者が解明できない謎がある。―「マリモはなぜ丸いのか?」。
マリモは一本一本の細い藻が無数に集まり、丸くなる。しかし「球」という形は、内部に光が届かず、十分に光合成することができないという、生物学上「ありえないもの」なのだ。この謎を解明するため、釧路市マリモ研究室の若菜勇さん(56)による本格調査が始まった。見えてきたのは、阿寒の「火山」「風」「森」が絶妙に繋がってできる球化のメカニズム。さらに長期取材によって、丸い体を巧みに利用し集団で外敵に打ち勝つ生存術や、自らを犠牲にして後世に命を繋ぐ“世代交代術”など、「球体」は、一本の脆弱な藻が過酷な自然界を生き抜く中で辿りついた「進化の最終形」であることも見えてきた。
番組では、ふだん立ち入りが禁止されている阿寒湖のマリモ群生地で特別の許可を得て、複数の水中固定カメラを設置。知られざるマリモの生態を初めてとらえる。さらに、マリモを育む阿寒一帯の美しい自然を1年にわたって撮影、その奥深さに多角的に迫るとともに、可愛らしい丸い形に秘められた“神秘”をひも解いていく。



IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載
  &ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め
 
 【杉本商会】 
    http://web1.kcn.jp/ishi_hal/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)

 【十津川荘】
    http://www.102k.net/
    (十津川行くなら 太郎のお薦め!!!!)

以下は、エキサイト翻訳になります。
マリモ of my home You come from the summer of '92. 22 years came around. 毬藻 What does not become round is common. A floated type and an adhesion type are common. It is all over the world widely. In the Akan lake チュウルイ bay マリモ becomes round. マリモ Aggregate of an "alga." Why does マリモ become round? Photosynthesis Enlarging surface area makes sense. & It becomes round and crowd together. There is a reason for surviving. "シオクサ" Natural enemy which is divided into マリモ with ま and attached to it at a breeding season. It rotates by a wave. シオクサ is repulsed. マリモ It rotates at the same place. It becomes round. By furthermore, the thing crowded together He is protected. In the Akan lake, it is '95'02'09. マリモ is launched by the strong wind. The whole life was finished. and -- It is updated. The environment of the Akan lake Round マリモ is produced. . . http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0824/ The Akan lake in eastern Hokkaido. the bottom of a lake -- "world -- here -- " -- there is a group of a wonderful round alga said. It is a special natural treasure "マリモ" of a country. In fact, there is a mystery which the scientist in the world cannot solve in this マリモ. ? "why is マリモ round?" Each one of thin algae gather innumerably, and マリモ becomes round. However, the form of a "ball" is on the biology "impossible thing" called the ability for light not to reach an inside and not fully photosynthesize. In order to solve this mystery, the full-scale study by Mr. Isamu Wakana (56) of the Kushiro マリモ laboratory started. It is a mechanism of ball-izing where the "volcano", a "wind", and "woods" in Akan are connected exquisitely and which is possible that it has been visible. Furthermore, as for "spheres", such as a survival way which uses the round body skillfully and overcomes a foreign enemy in a group by long-term coverage, and a "change-of-generation way" which connects a life with future generations at the sacrifice of oneself, it has also been in sight that it is the "last form of evolution" which arrived while surviving the nature with one vulnerable severe alga. In a program, special permission is obtained with the マリモ gregarious-life background of the Akan lake where entry is forbidden usually, and two or more underwater fixed cameras are installed. The ecology of マリモ which is not known is caught for the first time. Furthermore, while pressing photography and its deepness for the beautiful nature of whole Akan which cherishes マリモ on many sides over one year, the "mystery" hidden in the pretty round form is read.




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。