SSブログ

『貝リンガル』  「つれづれ樹」   [たくみ]

海のことは海に聞け 赤潮発生前検知 貝センサー 生態共棲思考



 
『貝リンガル』

貝は 海の生物の中で 移動距離が少ないから 養殖に適してた。
鮪なんかは 一生24時間泳ぎ続ける 泳がないと呼吸が止まる。

貝が持って生まれた行動 ”貝殻の開け閉め”
この行為が 海の状況を 如実に反映してた。。。。



「貝の生態」   何故貝殻を開けたり閉めたりするのか?
 貝は貝殻を開け放てば “内臓むき出し”
 通常は 貝殻を必要最低限開き 給排水してる。
 身に危険が迫った時は 貝殻を閉じる。
 貝殻が食い破られる捕食者に対しては
 緊急避難的に 貝殻を開け閉めして 移動する。

 ヘテロカプサという“赤潮プランクトン”は 大きな特徴を持つ。
 エビなどの甲殻類&魚類には 被害を及ぼさない。。。
 二枚貝を代表する貝類だけに 集中的に被害を与える。
 水深の浅い場所では 貝は何故か この被害を回避できるようです。


半導体センサー技術が 貝に負担を掛けないやり方を提供
貝殻の開け閉めは 入り込んだ砂など異物を 排出する行動です。
有害プランクトンに出会った時に この開閉が頻繁になる。

この性質を利用して
海中の状態を モニタリングすることが可能。
2枚貝の貝殻の片方に磁石を貼り付け、
もう一方に 磁気センサーを貼り付け
開閉による磁力の変化を計測する。
これを 8個程度の貝で1セットになった情報を
基に 判断します。

アコヤガイでは、「嫌いな赤潮プランクトンがきた!」「酸素が少ないよ!」「塩分が低下して大変だ!」などの分析が完了



 この「貝リンガル」という考え方
 海のことは 海に聞け・・・・
 そんな思想が 根本に感じられます。
 貝を生かしながら センサーとして利用する。
 素敵な 発想ですね!


007.jpg


IXYDIGITAL60(ISO50)&PHOTOSYOP
< 生業ですが、アバウトです! お気に召せば 遡って画像は ご自由に転載&ご利用下さい。 >
太郎さんのお薦め 
 【杉本商会】 
    http://web1.kcn.jp/ishi_hal/Welcome.html
    (木工芸・杉玉・お茶を 扱われてます。)
 【Welcome to My Art Room】  
    http://web.me.com/haruhisa_i/
    (色彩を 操られています。)


以下は、エキサイト翻訳になります。
"Shell Lingual" Shellfish In the inside of a marine living thing Because there is little migration length Suitable for culture. Tuna something It continues swimming for 24 hours throughout life. If it does not swim, breathing will stop. Action which the shellfish had and was produced "Opening and closing of a shell" This act Marine situation It was being reflected vividly. . . . "Ecology of a shellfish" Why does it open or shut a shell? If a shellfish opens a shell wide "Internal-organs unreserve" usual It is a necessary minimum difference about a shell. Water is supplied and drained. When danger approaches the body A shell is closed. To the predation person by whom a shell is torn off with its teeth, it is on an emergency evacuation target. A shell is opened and closed. It moves. "Red tide plankton" called hetero カプサ It has the big feature. To crustacea & fishes, such as a shrimp Damage is not done. . . To the shellfish representing a bivalve Damage is done intensively. At the place where depth of water is shallow Why is a shellfish? It seems that this damage can be avoided. Semiconductor sensor technology It is opening and closing of an offer shell about the method of not hanging a burden on a shellfish. Foreign substances, such as sand which entered It is the action to discharge. When it meets with harmful plankton This opening and closing become frequent. This character is used. State in the sea Monitoring is possible. A magnet is stuck on one of the two of the shell of a two-sheet shellfish, and it is another side. A magnetometric sensor is stuck and change of the magnetism by opening and closing is measured. This On a basis [ information / which became one set with about eight shellfishes ] It judges. In アコヤガイ, analysis "disagreeable red tide plankton came", there "there being little oxygen", "salt falls and serious" is completed. The view of this "Shell Lingual" Marine thing It can ask the sea.... Such thought It is moved by the origin. While employing a shellfish efficiently It uses as a sensor. It is great. It is the way of thinking!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。